『日本語が亡びるとき』水村美苗

本書を梅田望夫や小飼氏といったいわゆるアルファブロガーが紹介し、amazonで在庫切れとなるほどのきっかけを作った。
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20081107
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51136258.html

さらに、その後仲俣暁生氏が自身のブログで反論を投げかけることで論争が巻き起こり、その影響もあって地味なタイトル(作家)でありながらもランキングに顔を出している。
http://d.hatena.ne.jp/solar/20081111#p1


作者の主張は、グローバリゼーションの下、英語が世界の中で「普遍語」としての位置を築くことで、これから日本の知識人が日本語ではなく英語でモノを書くようになり、その結果、日本語は滅びるのではないかと警鐘を鳴らしている。


内容については方々で書かれているのでそれを参照してもらうことにして。
個人的に読んだ感想としては、水村美苗の文学観があまりに近代文学に寄りすぎちゃいないか?と思わずにはいられなかった。


日本の近代文学の素晴らしさにかなりのページを割いている著者だが、日本の現代文学に関しては読む価値はないとはなから決めつけているようだ。

おそらくその書き方やスタンスが中俣氏の勘に触ったのだろう。

しかも梅田氏らが絶賛したのは、文学観ではなくその言語感であり、文学者(作家)の側の人間がグローバリゼーションを背景に英語の拡大を訴え、日本語の危機を予言するという先鋭的な部分に共感を覚えたのではないか。


英語の世紀に入ったという指摘に異論はないし、知識人が日本語ではなく、英語で直接読み書きするだろうということもいいのだけど、でもそれは論文・ビジネスという意味伝達レベルの話であって、すぐに文学崩壊に結びつかないんじゃないかなぁとやっぱり思ってしまう。


多くの人に読んでほしいからモノを書く、
世界中の人(英語を使っている大量な人々)に読んでほしいから英語を選ぶ。


本当にそうだろうか。


人が文章を書きたいと思うとき、
それを身体に染み付いた言葉で吐き出したいと思うはずだし、
何より英語では表現できない豊穣さが日本語にはまだまだたくさんある。
それを数の論理、世界の潮流ということで、英語に流れていってしまうものなのだろうか。


しかも、僕自身、現代の日本文学がダメだなんて思っていないわけで。ワクワクさせられることはまだまだあるのだ。

もしこれらが英語だけで出版されて、たとえそれを読む技量を身につけたとしても、日本語特有な微妙なニュアンスは失われ、
さらに「読み」のテンションも下がってしまうのではないかと思う。


勝間和代茂木健一郎が英語で読み書きを推奨することと
文学を英語で読み書きすることとは、根本的に異なる。
文学は情報に単純に置き換えることはできない。


だけど、こんなことを思う自分はまだ危機感が薄いのかもしれない。

「叡智を求める人」は本当に国語に見向きもせずに
英語にだけ文学性を求めて行くのですか?

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で